Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

お雑煮の違いガイド 全国各地でこんなにも違う!

お正月、日本人に欠かすことのできないお雑煮。

でも、お雑煮ってその地域によって結構な違いがあるんですよね。

私も大学時代、地方から来ている友人とお雑煮の話をした時、自分が普段食べているお雑煮とは違うことを知って、驚いたのを今でも覚えています。

全国ではどんなお雑煮があるのでしょうか?

東日本と西日本で大きく違うのは?

お雑煮の違いといえば、お雑煮の出汁、具など様々ありますが東日本と西日本で大きく違う点がひとつあります。

それがお餅の形です。

私は関東出身のため、お雑煮と言えば四角いお餅、つまり角餅が当たり前でしたしスーパーなどで売られているものもほぼ角餅。

それぐらい東日本では、お雑煮には角餅というのが文化です

ですが、一方西日本では丸餅が一般的です。

丸餅はそもそも鏡餅の分身としての意味を持っていて、古くは京都から発祥している文化です。その文化が西日本に広がり、西日本では丸餅が当たり前になっていると考えられます。

ただ、同じ角餅や丸餅という地方でも焼いてからお雑煮に入れるところとそのまま煮ていれるところと、それはさらに地域によって違いがあるんですよ。

地方によって違う、お雑煮の汁

私は関東出身なので、カツオ出汁ベースの色の澄んだすまし汁が当たり前だと思っていましたが、このお雑煮の汁はその地方によってかなり変わってきます。

東日本全般と九州四国地方では、醤油がベースとなっているすまし汁です

元々、江戸ではすまし仕立てが当たり前で、それが江戸からどんどんと広がっていったようです。

北九州では、赤みそ。近畿地方では白みそというように、細かく地方によってお雑煮の汁が違います。

また、出汁も少し違い、基本的にはカツオがベースとなっていますが、京都では昆布出汁を使っていますし、青森県や山形県では鰯の煮干しを、宮城県では焼きハゼから出汁をとり、福岡県や長崎県ではとびうおからと、同じすまし汁でも出汁のベースにも違いがあるのです。

変わったお雑煮

全国それぞれでその地域のお雑煮の形があります。その中でも特に珍しいものをご紹介します。

まずひとつめが、山陰地方の出雲あたりで食べられているのが小豆汁です。

まるでお汁粉のような、小豆汁の中に丸餅を入れて食べるというものです。

また、香川県では白みそベースのお雑煮にあんこが入っているあんもちを入れて食べるあん餅雑煮という風習もあります。

そして、奈良県では、白みそベースのお雑煮にきな粉をのせて食べるようです。

きな粉には”豊作”の意味が込められていることから、縁起物のように食べる風習もあります。

まとめ

お雑煮ひとつとっても、出汁の取り方、汁の味付け、お餅の形など様々です。

さらに深めていくと、その地域ならではの具なども知ることができるので、意外に奥深いお雑煮の世界。

ネットなどでは、全国のお雑煮レシピなども簡単に検索できるので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。