Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

紅しょうがの赤い色 赤く染めなくてはならなかった理由とは?

紅しょうがといえば、牛丼屋さんに常備されていて、牛丼のお供にというイメージが強いですよね。

また、焼きそばや焼きうどんと一緒にという方も多いかもしれません。

ですが、しょうがの元々の色は赤とはかけ離れた黄色っぽい色をしていますよね。

何故、紅しょうがとして、赤く染められる必要性があったのでしょうか。

牛丼や焼きそばに紅しょうがの理由

今や当たり前のように牛丼や焼きそばには紅しょうがが添えられていますが、どうして紅しょうがが添えられるようになったのでしょうか?

これにはいくつか理由があるとされています。

まず、ひとつめの理由としては箸休めの目的とされています。

定食などの漬物などと同じように、濃いめの味付けである牛丼や焼きそばの途中で食べることで、口の中を一度リセットして、最後までおいしく食べられるようにとなっているのです。

ふたつめの理由としてはです。

牛丼にしても焼きそばにしても、見た目は茶色一色といったイメージですよね。

もちろんそれが美味しいので、私たちは食べているわけですが、美味しそうに見せるためには視覚的な効果も大切なことです。

この視覚的効果を目的として、牛丼や焼きそばに、ワンポイントとして紅しょうがの赤色を置く事が美味しそうに見せてくれるというわけです。

そして、最後の理由としては食べ合わせという点です。

牛丼は牛肉がメインですし、焼きそばは豚肉と麺がメインですよね。

こういったお肉は、酸性の性質をもつ食べ物です。

お肉中心の牛丼や焼きそばを食べると、体が酸性になってしまい、健康上あまりよくありません。

ですが、紅しょうがはアルカリ性という性質を持っているため、牛肉や焼きそばを食べる時に紅しょうがを食べることで、中和されるのです

紅しょうがが赤くなった理由

先述の通り、確かに彩という意味で紅しょうがの色が美味しく見えるというのがあるのですが、紅しょうがは元々、しょうがを腐らないようにするための保存として作られるようになりました

梅を腐らせないように梅干しにして保存をしているのと同じです。

紅しょうがの「赤」の着色方法

紅しょうがが赤い理由はこれまで紹介してきた通りですが、紅しょうがの赤色はどのようにつけているのかって気になりませんか?

紅しょうがの赤色は、梅干しと同様に紫蘇を使って作った、梅酢によってできています。

梅酢は青梅酢と紫蘇を漬け込むと出来るもので、これに千切りにしたしょうがをつけこんで作ると、梅干しのような赤色の紅しょうがになります。

ですが、スーパーなどで売られている市販品はそこまで手がかけられていないため、ほとんどは着色料で色がつけられています。

真っ赤な紅しょうははほとんどが着色料由来で、梅酢でつけた紅しょうがは真っ赤ではなく、赤紫のような色になります

まとめ

牛丼などに添えられている紅しょうがには、箸休め、彩、食べ合わせという理由があったのです。

普段何気なく食べている物でも、こうやって見てみると何の理由もなくというわけではなく、しっかりと先人の知恵が隠れているのですね。