Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

節分にいわしを食べる地域は西日本限定!? 地域独特の風習とは

節分と言えば、鬼(邪気)を払って良い一年にする為に豆をまく、日本の伝統的な行事の一つです。

しかし、その節分に豆以外の大切な役割を果たす食べ物が居た事をご存知でしたか?そう、それがいわしなのです。

今回は意外と知られていない、節分にいわしを食べる風習をご紹介していきます。

節分にいわしを食べるのは西日本!

節分にいわしを食べる地域は、主に西日本であると言われています。

また、食べるだけではなく、最近では全く見かける事が無くなってしまいましたが、節分になると柊の枝に焼いたいわしの頭部を刺した物を見かける事はありませんでしたか?

一見グロテスクな光景ですが、あれも立派な節分のならわしです。

昔から、匂いがきつい物、尖っている物は悪いものを追い払ってくれると信じられており、いわしは焼く事で強烈な匂いを発するのでその頭部を焼き、更にそれを尖った柊の枝に刺す事で、『鬼の目を刺す』と言われており、鬼を追い払う効果があるのです。

また、いわしを焼く際に出る煙も、邪気を払うとされているので、昔は節分の際に非常に重宝されていたようですね。

いわし以外の地域独特の節分風習

上記で触れた西日本ですが、掘り下げていくと関東地方ではけんちん汁、四国地方ではコンニャクを食べる文化が根付いているそうです

何故、それぞれの地域でこんなにも違う物を食べる文化が発展したのでしょうか?

元々関東では、節分の日だけに限らず、えびす講、初午などの冬の行事がある度に、身体が温まる料理として重宝されてきました。ですので、身体を温める目的で振る舞われていたと考えられています。

対して、四国で食べるこんにゃくには、『腸の砂おろし』『腸の箒』と呼んで、大掃除の後にも食べていたそうです。意味としては、『身体に溜まってしまった砂を出して、一年の無病息災を願う』そうで、元々節分が旧暦の正月であった事も手伝って、一年を体内も晴れやかに迎えようとした事が考えられますね。

いわしを食べる理由

いわしを食べる理由は、やはり焼いた際に出る強烈な匂いに理由がありました。

いわしを漢字に直すと、『鰯』と、魚へんに弱いと書きます。昔から、弱い上に独特の匂いを持ついわしを食べると、陰の気を消してくれると信じられていました。

更に、節分は丁度旧暦の大晦日に当たり、冬の最後の日とされています。それもあって、新しい年が楽しく過ごせるように魔除けの意味を込めていわしを食べるのです。

いわしの食べ方

食べ方は邪気を払う為にも、強烈な匂いと煙を発生させた方がご利益がありますので、なるべくなら焼いて食べるようにしましょう。

終わりに

現在では恵方巻や豆まきですっかり忘れられているいわしやけんちん汁、そしてこんにゃく。

今年の節分は、ぜひ恵方巻+けんちん汁やいわし、こんにゃくなどを取り入れて、家族で心も身体も温めて綺麗な体内で新しい一年の無病息災を願いましょう。