Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

おはぎとぼたもちの違い 実は別の呼ばれ方もあった!

映画『となりのトトロ』でも登場する、昔から皆に愛されて食べられてきたおはぎ。

昔話でよく登場し、皆から親しまれているぼたもち。

この二つの違いって、改めて聞かれると言葉に詰まってしまいませんか?

今回はそんなおはぎとぼたもちの違いについて紹介していきます。

おはぎとぼたもちの名前の由来

まずは、それぞれの名前の由来から見ていってみましょう。

おはぎ

おはぎの由来は、秋の七草の『萩』から来ています。

萩の花は、非常に小豆と似通っており、人々がおはぎを見た時に『萩の花に似ている豆を使った餅だから、萩餅』と呼び始め、次に丁寧に『御萩餅』となり、最終的に『おはぎ』と呼ばれるようになったとされています。

ぼたもち

ぼたもちの由来も実は花から来ており、その花は春に咲く『牡丹』です。

小豆を牡丹の花に見立てた事で、『牡丹餅』と呼び始め、その後現在の『ぼたもち』へと変化したと言われています。

ですので、季節によって『春はぼたもち(春に牡丹の花に喩えられるから)』『秋はおはぎ(秋の七草である萩に喩えられるから)』と違いが出来ているのです。

地域によって区別は様々

元々はおはぎにもぼたもちにも大きな違いはなかったのですが、地域によってはアレンジの仕方で名前を区別している所もあるそうです。

例えば、こしあんを使った餅を『ぼたもち』、対して粒あんを使った餅を『おはぎ』、更にきな粉をまぶしたものを『おはぎ』とも呼びます。

サイズによって区別されることも!

おはぎとぼたもちは、サイズによっても区別される事があります。

それは二つの餅の由来になっている花にも関係しており、おはぎは小振りな萩の花をイメージして小さく、ぼたもちは大きな牡丹の花をイメージして大きく作られるのです。

それぞれにサイズの違いがあったのは、二つをイメージして作られた花の大きさに関係していたのですね。

他の時期は何と呼ぶの?

では、気になって来るのが春と秋以外の呼び方です。実は春と秋以外にも呼び方があります。

まずは夏ですが、夏のおはぎは『夜船』と呼ばれています。その由来は、おはぎは餅つきをせずに作るものであり、杵でつかない事で『搗き知らず(杵で餅を打たないから、近隣の人々はいつ餅をついたか分からない)』と言われ、夜はいつ船が着いたかも分からない『着き知らず』なので『夜船』と呼ばれるようになりました。

次に冬ですが、冬のおはぎは『北窓』と呼ばれています。これも上記の理由同様に、隣人がいつ餅をついたかも分からない事で、搗き知らずから、今度は『月知らず』に変換され、月の見えない北側の窓であると喩えられて『北窓』となりました。

終わりに

おはぎとぼたもちにも実は四種類の名前があった事は驚きですよね。

きな粉をまぶすなどの地域差も知らない人が多かったのではないでしょうか。

今年の春や秋はぜひ新たなおはぎやぼたもちに挑戦してみてはどうしょう。