Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

すき焼きの歴史 どうして生卵をつけるようになった? 理由を解説!

今では当たり前のように食べられるすき焼き。

でも、すき焼きっていつごろから食べられているものなのでしょうか?

そして、すき焼きの時に生卵をつける習慣はいつからあるのでしょうか?

すき焼きの歴史や生卵をつける理由についてみていきましょう。

すき焼きの歴史

すき焼きが食べられるようになったのは、時代をさかのぼること江戸時代

そもそも日本では、昔から肉を食べることは悪いものだとされていました。というのも、肉になる牛や馬などは労働力のひとつなので、食べるのは悪いことだとされていたのです。

そのため公には肉を食べることはありませんでした。

江戸時代にもお肉を食べることはありませんでしたが、農民が休憩の合間に農具の鋤の部分を鍋として野菜や魚を食べたのが鋤焼き=すき焼きの起源とされています。

時代が幕末になると、日本で初めてすき焼き屋が京都に出来ます。

それでもまだ一般的には牛肉入りのすき焼きは食べられることは少なかったですが、明治に入り明治天皇が牛肉を食べたことで、牛肉を食べることも一般的なこととなったのです

すき焼きが広まった当時は、関西ではすき焼きと言われていましたが、関東では牛鍋と言われてその呼び名が違いました。

生卵をつけるようになったのはいつ?

明治天皇が牛肉を食べたことで、文明開化の日本では一気にすき焼きが広まります。

牛肉の美味しさに、多くの人が魅了されたことが様々な文献などからもわかります。

そんな文明開化の明治時代から、生卵をつけてすき焼きを食べていたとされています。

生卵をつけるようになった理由

確かにすき焼きに生卵をつけて食べるのは美味しいですが、生卵をつけるのを思いついた人というかキッカケが気になるところですよね。

諸説ある中で、その理由のひとつとされているのが、すき焼きが熱いということです。

鍋で煮込むので熱いのは当たり前ですが、当時牛肉の美味しさにすき焼きを焦って食べようとする人が多くいました。

そんな人たちが舌を火傷しないように、生卵に一度つけて冷ますという理由なのです。

そして、当時は牛肉と同様に卵も高価な食材でしたので、牛肉を卵につけて食べるという高級感のある料理として、食べるという理由でも生卵をつけるようになったとされています。

まとめ

すき焼きの歴史は意外にも江戸時代からとそこまで古い歴史はないんですね。

実際に食べられるようになったのは明治からなので、日本に昔からある食べ物と思われていますが、最近の料理なのです。

牛肉を一般的に食べられ、牛肉を焦って食べてもやけどしないために生卵につけて食べるというのは、今の私たちからすると意外な理由かもしれませんが、当時の日本人にとってはそれぐらい美味しい食べ物だったのでしょう。

ぜひ、そんな歴史も考えながらすき焼きを食べてみてくださいね。