Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

大晦日恒例の年越しそば でも、いつ食べるのが正解か知ってますか!?

もうすぐ2015年も終わりに近付いて来ていますね。早い人はそろそろ大掃除に取り掛かったり、年末の予定を調整したりおせち料理の雑誌を買ってみたり…

その中でも忘れてはいけないのが年越しそばですが…

皆さん、『年越しそば』と言う割に、実際は大晦日の日のおやつや晩御飯で食べてはいませんか?

今回はそんな素朴な『年越しそばは皆いつ食べるの?』という問題を探っていこうと思います。

年越しそばの由来

ではまず、何故『年越しそば』と呼ばれるようになったのでしょう。

諸説ありますが、最も有力なのは、江戸時代に蕎麦はその細く長い麺の様子から、『延命・長寿祈願』『家族の縁が蕎麦の様に細く長く続く様に』と御利益があると考えられていました。

それに加えて、江戸時代中期頃の商家では、『三十日蕎麦』という大晦日に蕎麦を食べる習慣があり、その習慣が時間をかけて一般の家庭にも普及していき、今の『年越しそば』のスタイルが確立されたと伝えられています。

年越しそばはいつ食べる?

では、一番気になる皆さんが大体いつ頃年越しそばを食べているのかですが、世間一般的には、やはり大晦日のお昼ご飯、おやつ、晩御飯として年越しそばを食べる人、そして大晦日の特番を見ながら夜食代わりに食べる人で分かれていました。更にその中でも、晩御飯が群を抜いて多いです。

そして、食べるタイミングで一つ気を付けて欲しい事は、年越しそばはあくまでも年を越す前に食べ終えるようにしてください。

年越しそばを年をまたいで食べてしまったり、年が明けてから食べてしまうと、昔から金運や健康運を損なってしまうという言い伝えがあります。

旧年の不運を引きずらないように、年越しそばは必ず年越し前のタイミングで食べ終えるようにしましょう。

地域別年越しそばの違い

先程は年越し前に年越しそばを食べるようにと書きましたが、逆に年越しを迎えてから蕎麦を食べる伝統を持つ地域も存在します。

新潟県

新潟県の小千谷地域では、『へぎ』と呼ばれるせいろの様な器に盛られた蕎麦を小正月の前日である1月14日に食べる習慣があります。

その蕎麦は『十四日蕎麦』として親しまれています。また、別の地域では元旦に蕎麦を食べる習慣もあるそうです。

香川県

うどん大国として全国に名を馳せる香川県ですが、そのうどんの勢力はとうとう年越しそばを潰しに掛かる勢いに差し掛かっています。

香川県の人は、年越しに蕎麦を食べる人も勿論いるのですが、その半数に匹敵する数の人はなんとうどんを食していたのです。

そして、それに目を付けたさぬきうどん振興協議会は、現在『年明けうどん』というプロジェクトを立ち上げて、年越しそばと同じくらい『年明けうどん』を有名にしよう!と頑張っています。

沖縄県

沖縄県の人々は、年越しには特別に蕎麦を用意するのではなく、普段から自分達が食べている『沖縄そば』を用意して食べるそうです。

終わりに

地域によっても大きな差のある年越しそば。普段作っている自分の地域の蕎麦だけではなく、今年は様々な地域の独自の蕎麦文化を調べて年越しそばに用いると楽しいかもしれませんね。