寒くなってくる今日この頃、自動販売機でもおしるこなどを見かけるようになりましたね。
私はおしるこよりもぜんざい派なのですが、この”ぜんざい”について実は旦那と言い合いになったことがあるんですよね…
私が作るぜんざいは小豆の潰れたどろどろ感のあるぜんざいです。これを見た関東の出身の旦那が「今日はお汁粉だ!」と一言。
これを聞いた西日本出身の私は「えっ?何言ってるの?」と反発し、言い合いになった覚えがあります。
皆さんの地域ではお汁粉とぜんざいをどう使い分けていますか?今回はお汁粉とぜんざいの違いに迫ります!
この記事を流し読み
お汁粉とぜんざいの違いは
辞書で調べてみるとこうありました。
お汁粉
小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに、焼き餅や白玉団子などを入れたもの。こしあんやぶつあんのものがある。
ぜんざい(善哉)
汁粉の一種。関西ではつぶしあんの汁粉、関東では餅に濃いあんをかけたもの。
まとめてみると、お汁粉は餡子を溶かしてから作る、ぜんざいは汁粉の仲間で、小豆から作る時などに使うという違いですね。
読んでいるとふと気になるのが「関東では餅に濃いあんをかけたもの。」じゃないでしょうか?
えつ!? これは汁すらもないのでしょうか?
関西と関東の違い
関東では、お皿に柔らかい餅を乗せて、その上につぶあんのドロッとしたものをかけたものを指し、今は知らない人も多くなりましたが、関西では亀山と呼びます。
私も昔、京都でこの亀山を食べたことがあるのですが、甘さ控えめの小豆が餅に絡みとっても美味しかったですよ。
あの亀山が関東ではぜんざいと呼ばれているのかと思ったのですが、どうやら一部のようです。
関東育ちの旦那はこのぜんざいの存在は初耳らしく、ぜんざいもお汁粉もなんとなく使い分けている人が多いとか。
関東の知人にも聞きましたが、こちらも”ぜんざい”の存在は知っているが実際に見たことはないらしく、一般的ではないようです。
さらさらした汁粉が御膳汁粉と、つぶ餡のどろどろしたものが田舎汁粉と呼ばれていて、観光地に行くと暖簾が出ているよ~と教えてくれました。
関東 | 関西 | |
サラサラのこしあん | お汁粉、御膳汁粉 | お汁粉 |
どろどろのつぶしあん | お汁粉、田舎汁粉 | ぜんざい |
餅に濃いあんをかけたもの | ぜんざい | 亀山 |
関東と関西の呼び方の対立は江戸時代からだそうで、長い歴史すら感じます。
さらには”ぜんざい”の言葉の発祥起源にも対立が起こっているようですよ。
ぜんざいの発祥は?神在餅VS善哉
神在餅が起源説
島根県出雲市ではぜんざい発祥の地としてPRしています。私も全国テレビで見ましたよ!
出雲には全国の神様が一同に出雲に集まるとされており、”神在(じんざい)祭”という行事で振るわれた餅の膳が、ぜんざいの発祥であるという説。
一休さんが名付け親の説
一休さんこと、一休宗純が小豆と餅の汁を出されて「善哉(よきなか)」と言ってそれが広まった説。
この他にも室町の書物から善哉と呼ばれる文献も見つかっており、ますます白熱した論争を呼びそうです!
まとめ
地域によって呼び方も変わりますが、やはり自分の聞きなれたものが一番ですね!
意外と身近なものが論争の種になっていて、皆さんにもこれだけは譲れない○○推しがあるのでは?