Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

きしめんとうどんの違い 実は見た目以外にも特徴があった!?

寒いこの時期に大人気のきしめんとうどんですが、一見同じ麺類で見た目も似ている為に、はっきりときしめんとうどんの違いを答えられる人は少ないのではないでしょうか。

今回はそんなパッと見平べったいか丸いかの違いしか分からない、きしめんとうどんの違いを検証していこうと思います。

きしめんとうどんの歴史

きしめんの歴史

殆ど知らない人が多いかもしれませんが、きしめんには実は規定が存在しています。

日本農林規格の乾麺の場合は、『乾めん類品質表示基準』に則り、『幅を4.5mm以上とし、かつ、厚さを2.0mm未満の帯状に成形したものにあっては「干しひらめん」、「ひらめん」、「きしめん」又は「ひもかわ」と記載することができる。』と記されています。

対して、生麺タイプのきしめんには特に規定がなく、『名古屋きしめん』以外は麺が平たく、きしめんに見えれば良いとされています。

そんな厳しい既定の存在するきしめんですが、実はきしめんは江戸時代には既に作られていたと伝えられています。『東海道名所記』では『三河(当時の三河国…現在の愛知県に当たります)芋川の名物』と、当時から名古屋周辺の名物であった事が伺えます。

何故きしめんという名前になったかというのは現在もはっきりは解明されておらず、

  • 雉の肉を麺に練り込み、藩主への献上物として差し出していた雉麺からきしめんが派生した
  • 当時のきしめんは、現在の様な平べったい麺ではなく碁石の様に丸かった事から碁子麺と呼ばれており、そこからきしめんと呼ばれるようになった
  • 紀州で作られて、紀州麺と呼ばれていたのがきしめんとなった

という説が有力だと紹介されています。

うどんの歴史

うどんは昔から『ハレ』という、お祝い事として振る舞われる事や、庶民の間で米の代用食として愛されており、きしめんの様に規定はありません

また、うどんの歴史は諸説あるのですが、奈良時代の遣唐使が伝えた『混飩』という団子菓子が起源であるという説や、現在うどん大国として有名な四国の讃岐うどんは、平安時代に空海が伝えたものという説もあります。きしめん同様に、どれが本当の説とははっきりしていません。

きしめんとうどんの作り方の違い

きしめんはうどんの製法と一番大きく違うのは、まずきしめんの方が使用する塩水の濃度が1.5倍になっている事が挙げられます。

そして、きしめんの方に使う綿棒は、うどんに使用する綿棒よりも少しだけ太い、直径1.2cm~1.4cm、長さは90cmの物が最もポピュラーだそうです。

塩水の濃度がきしめんの方が濃い事や、断面が薄い事で茹で時間もうどんよりも短いです。

見た目は平べったいか丸っこいかの違いしかないですが、実は製造や調理の過程には大きな違いが幾つもあったのです

きしめんとうどんの代表的な料理

きしめん

オーソドックスなタイプは掛けうどんの要領で掛けきしめんの上に鶏やネギ、鰹節をトッピングしたもの

  • カレーきしめん
  • 味噌煮込みきしめん
  • ざるきしめん
  • 力きしめん
  • 冷やしきしめん

うどん

  • カレーうどん
  • 味噌煮込みうどん
  • ざるうどん
  • 力うどん
  • 冷やしうどん(ぶっかけうどん)

こうして見てみると、同じ麺類な上に形状にしか多少の違いが無い為に、調理法はかなり共通していますね。

終わりに

きしめんとうどんは調理法や道具の違い以外は殆ど同じと言っても良く、調理の方法も共通しています。

『うどんはよく食べるけど、きしめんはお店でしか食べない。』という人もいますが、うどんが調理できれば、お家でも美味しく手軽に食べる事が出来ます。

なので、ぜひきしめんを敬遠せずに挑戦してみてくださいね。