Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

あなたは何種類知っている? 定番から地域限定のおでんの練り物大百科

子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで年代問わず皆から愛されるあったか~い”おでん”

そんなおでんにいつも入っていて、一番には選ばれないけども無いと寂しくなる練り物たち。

何故どの地域のおでんを見ても、練り物が多く入っているのでしょうか?

そんな練り物を定番から、ご当地の珍しいものまでご紹介します!

アナタのいつも食べている練り物は、もしかしたら地域限定の練り物かも知れませんよ?

練り物の定義

私たちの食べているちくわやはんぺんなどの練り物は、正確には”練り製品”と呼ばれます。

魚のすり身に塩などを加えて、練って加工した商品のことを言います。

正確に分けると、ちくわぶや生麩は練り物に入らないんです。

おでんに入るようになったワケ

おでんの定番の練り物ですが、おでんに入るようになった理由には屋台事情やお客への配慮がありました。

元々のおでんは豆腐やこんにゃくが主でしたが、味が染みるのに時間が掛かり仕込みも大変です。

野菜なども入れて試しましたが煮込むうちに煮崩れしてしまい、大根などの根菜も味がしみにくく、品切れするとすぐに代わりを準備できませんでした。

そこでお客を待たせないように、元から味の付いている練り物が重宝されるように。

しかも練り物なら長時間煮込んでも煮崩れしないし、煮込むとさらに味がしみて美味しいという点もあり全国に広まっていきました。

おでんの定番の練り物とご当地の練り物

定番と言えば、ちくわ・はんぺん・さつま揚げ・つみれ・しんじょ揚げですよね。

しかし、定番のちくわ一つにしても地域によっては全く違います。

まず、全国的にちくわはまだらに焼き色がありますが、中国や九州では全体的に焼き色がついています。

さらには近畿の鱧入りちくわ、中国の鯛入りちくわなど材料にも違いがあり、練り物とは深いですね。

それではご当地の練り物をご紹介します!

  • マフラー(北海道)
  • ごぼう巻(北海道以外の地域)*近畿ではごぼ天
  • 角天(北海道、青森)
  • ホタテ串(青森)
  • 白エビつみれ(富山)
  • ふかし(石川)
  • 加賀揚げ(石川)
  • イカ握り串(東北)
  • 赤巻き(北陸)
  • コーン天(北海道、関東、北陸)
  • カニカマ(北海道、東北以外の地域)
  • 筋かまぼこ(関東)
  • しゅうまい巻(関東)
  • 黒はんぺん(静岡)
  • なると(静岡)
  • たこ天(近畿)
  • 上天(近畿)
  • ゴマ豆乳天(近畿)
  • 白天(関西)
  • ほくね(和歌山)
  • 梅焼き(大阪)
  • かまぼこ(中国)
  • 魚団子(中国)
  • 長天(中国、四国)
  • 丸天または、てんぷら(中国、九州)
  • すまき(四国)
  • じゃこ天(愛媛)
  • ぎょうざ巻(福岡)
  • イカげそ天(九州)

結構ご当地モノってありますね。所変われば…と言ったところでしょうか。

北海道のマフラーは一時期テレビでも取り上げられましたが、さつま揚げのようなものでちゃんと食べられますからご安心を。

一口メモ

こ関東地域のちくわぶや京都の生麩も、製造過程では練って加工しているので、私は練り物だと力説したいですね。

上記には出てこなかった沖縄にはお肉の缶詰のスパムや、岡山の一部の地域にはカステラかまぼこという幻のご当地モノも存在するそうです。

最近のコンビニではトマトはんぺんなるものも出てきていますよ!

 www.family.co.jp 
おでん
http://www.family.co.jp/goods/ff/oden/
ファミリーマートのおでんをご紹介。ファミリーマートのおでんのこだわりがご確認いただけます。