Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

福神漬けの名前の由来 七福神との関係とは!?

カレーの付け合せとして定番の福神漬け。

らっきょうと同じぐらいカレーの付け合せには欠かせない存在ですよね。

チャーハンやピラフ、オムライスなど、カレーのみならず様々なメニューに合い、口直しや箸休めにぴったりです。

身近な漬物ものでありながら、意外と具材に何が使用されているか、どうしてそんな名前なのか知らない人は多いはず。

家族や友人に聞いて見たところ、答えられる人は誰もいませんでした。

そこで、今日は、福神漬けの名前の由来や誕生のルーツなどをご紹介いたします。

福神漬けってどんな食べ物?

まずは福神漬けのルーツをたどる前に、福神漬けとはどんな食べ物だったかというお話からしたいと思います。

福神漬けは日本で生まれた漬物のひとつで、ダイコン、ナス、ナタマメ、レンコン、ウリ、シソの実、シイタケ、カブなど製造会社によって具材は若干ことなりますが、7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖をみりんで作った調味料につけたものです。

ぬか漬けなどと違い発酵を伴わない漬物で、保存食として親しまれてきました。

福神漬けの由来

福神漬けは、1675年(延宝3年)に創業した海山物商店「山田屋(現在の株式会社酒悦)」の店主だった野田清右衛門が江戸末期から明治初めに10年以上の歳月をかけて1886年(明治19年)に完成させました。

それまで、漬物といえば塩漬けが主流で醤油漬けというものはそれまでありませんでした。

創設時は、東京の本郷町(八王子)に店を構えていましたが、後に寛永寺の門前町である上野池之端に移転しました。

福神漬けを気に入った当時の人気作家「梅亭金鵞(ばいていきんが)が、移転後のお店が上野の寛永寺に近かったことから、寛永寺の不忍池(しのばすのいけ)辯天堂から七福神に見立てて命名したと言われています。

また、福神漬けさえあれば、他のおかずがいらないくらいご飯がすすむと喜ばれ、食費の節約にもなるとお金の貯まる「福の神」だとして名付けられたという説もあるようです。

福神漬けと七福神の関係

梅亭金鵞によって、福神漬けと命名され、野田清右衛門が考案された福神漬けは、大根、茄子、カブ、瓜、シソ、レンコン、なた豆の7種類を使用していたことから、七福神になぞらえて名付けられました。

不忍池の辨天堂に祀られていたご本尊様は、「谷中七福神」のひとつである「辯才天」で、江戸時代には七福神を信仰していた人が多く、福神漬けもその人気にあやかって、ゲン担ぎの縁起物としての名付けられたと考えられます。

つまり、福神漬けの名前と七福神はとても深い関係にあったといえます。

いつの時代も、縁起がいいものや食べ物はついつい買いたくなってしまいますよね。

こだわり抜いて作った福神漬けは、評判となり、300年以上たった現在でもなお多くの人々に愛される漬物となりました。

7月29日は福神漬けの日!

福神漬けの名前の由来の七福神にちなんで7月29日(しち・ふく)を「福神漬けの日」として日本記念日協会に登録されているのをご存知ですか?

野菜を豊富に使用した福神漬けで野菜摂取の促進を願い株式会社新進が記念日に制定しました。7種の野菜が七福神に見立てられて面白いですね。

  • だいこん ⇒  恵比寿天/商売繁盛            
  • れんこん ⇒  大黒天/財宝・福徳開運
  • しょうが  ⇒  毘沙門天/融通招福
  • しそ   ⇒   弁財天/知恵財宝・愛嬌縁結び
  • きゅうり  ⇒   福禄寿/招徳人望
  • なたまめ ⇒   寿老人/長寿延命・冨貴長寿
  • なす   ⇒   布袋尊/笑門ら来福・夫婦円満・子宝

記念日に制定されたことで、今まで福神漬けを食べたことがない方にも七福神と福神漬けの関係を知ってもらい、食べてもらう機会が増えるといいですね。

福神漬けがカレーの付け合せになったのはいつから?

諸説ありますが、明治36年、日本郵船の欧州旅客船の一等船客の食事にカレーライスを出す際に付け合せとして出したことが始まりだったと言われています。

インドでは、カレーにチャツネを付け合せとして出していたことを参考に、一等船客のチャツネを付け合せとして提供していましたが、ある時にチャツネを切らしてしまったことから福神漬けを代用品として提供しました。

今まで、ごはんのお供として食べられていた福神漬けですが、そのことをきっかけに、カレーに福神漬けが合うと評判になり添えられるようになったと言われています。

全国的に普及するようになった時期

日本郵船がカレーの付け合せとして福神漬けを添えるようになりましたが、そもそも、福神漬けそのものが広く知れ渡ったのは、日清戦争の影響があったと言われています。

軍事用の食糧に保存の効く福神漬けが採用され、従軍兵士たちの携帯食として使われていたことでした。

兵士たちが戦争から戻ったあと、味をみんなに伝え、クチコミから日本中に広がったといわれています。

また、客船でカレーに添えられたあと、東京のフルーツパーラーがこれを真似てレストランでカレーに福神漬けを添えたことで全国に広がって行ったとも言われています。

昭和の初期ごろに、福神漬けは普及していきました。誕生から長い年月を得て、現在に続く定番の漬物になったのですね。

最後に

普段、お店で当たり前のようについている福神漬け。

知るまでは、ただの付け合せとして食べていただけでしたが、福神漬けのルーツを知ることで、食べる時に感慨深くなってしまいました。

野田清右衛門の美味しい漬物を作りたいという思いとこだわりが、クチコミで広がり、偶然か運命か、カレーとの出会いにより今でも私たちの定番として根付いているんですね。

ぜひ、今ままで、らっきょう派だった方も、食べたことがなかった方も七福神の縁起にあやかった福神漬けを食べてみてください。

私も、元祖福神漬けを購入して味わってみたいと改めて思いました。

元祖福神漬けのご購入は株式会社酒悦様のサイトからどうぞ!

https://www.shuetsu.co.jp/