Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

美味しいけど危険と隣り合わせ! ふぐの毒とその部位ってどこなの?

高級魚として有名なふぐですが、実際の毒は身体全体に巡っているのか、それとも一つの部位に留まっているのか…

また、高級魚だし食べてみたいとは思うけれど、お店の提供するふぐ料理って本当に安全なのか不安に思っている人も多いと思います。

今回はそんな謎につつまれた高級魚のふぐについて紹介していきます。

ふぐの毒の部位

一番気になるのはふぐのどこに毒が含まれているのかという事ですが、ふぐの種類によって含まれている部分は違っている上に、無毒のふぐも実は存在しているのです。

現在、お店などで提供されている食用のトラフグを例に挙げると、肝臓・卵巣に毒が含まれています

※ふぐの種類によっては、筋肉部分や皮にも含まれています。自毒で死なないの?という疑問は後から紹介します

なので、身体全体に毒が巡っているという事ではなく、毒が含まれた部位が決まっています。

ふぐの毒はどういう作用がある!?

漠然と『ふぐの毒を食べると死ぬ』という知識は皆さんお持ちでしょう。

それがどんな毒であるのかというと、簡単に言うと青酸カリの約千倍以上の強さを持つ猛毒なのです。

聞き慣れませんがその毒はテトロドトキシンと呼ばれており、意外な事にこのテトロドトキシンを持つ雌の卵巣は、雄を引き付ける効果があるとされています。

この毒は生まれもって持っているものではなく、毒を作り出すとされている微生物のビブリオ菌というものがヒトデや貝が食べ、そのヒトデや貝をふぐが食べる事によって体内に毒が蓄積され、ふぐの毒として人間に恐れられているのです。

ふぐが自身の毒に耐性があるワケ

では、ふぐは自毒が身体に回って苦しんだり、最悪死に至る事はないの?と思えますが、そこにはふぐと人間のたんぱく質の違いにその秘密はありました。

人間にもふぐにも、『ナトリウムイオン・チャネル』という名のタンパク質が、神経細胞や骨格筋細胞の表面に存在しています。

そのナトリウムイオン・チャネルにふぐの毒が作用する事で、ナトリウムイオン・チャネルが担う細胞同士の信号やり取りが阻害され、結果的にしびれ・麻痺・呼吸困難が引き起こされて、それがひどくなると死に至ってしまうというものです。

しかし、ふぐの持つナトリウムイオン・チャネルは人間とタイプも形も異なっており、ふぐの身体には耐性が出来ているのです。

なので、ふぐは自分の毒で苦しむ事が無いとされています。

お店のふぐは絶対安全?

お店やスーパーに並ぶふぐ料理は本当に安全なのでしょうか?

答えは、本当にルールが守られているお店であれば危険はほとんどありません。

ふぐは、人を死に至らしめる毒を持っている事もあって、捌くには特別な免許『ふぐ調理師免許』という物がなければ、ふぐを捌く事も、その後県に申請をきちんと提出し許可を貰わなければ提供する事も出来ません。

しかも、ふぐ調理師免許は、大前提に調理師免許を持っていないと受験資格がないので簡単な道のりではありません。

勿論人の命の懸かった調理ですので、ふぐの内臓を振り分けるなどの実技試験もあります。

なので、不安である場合はきちんと下調べをし、きちんと申請を取った店か確認する事で安心する事が出来ると思います。

終わりに

ふぐは安全に食べれば非常に美味しい高級魚です。

なので、敬遠せずにぜひ下調べをした上でふぐ料理に挑戦してみてくださいね。