Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

こどもの日に食べるちまき 地域によって、柏餅という場合も!?

ちまきといえば、中華ちまきをイメージする人は多いと思います。

かくいう私も、ちまきといえば中華ちまきで、甘くないちまきです。

ですが、地域によっては甘いちまきをこどもの日に食べる習慣があるところもあるんです!

こどもの日に食べるちまきとそれを食べる地域などについて、詳しく見ていきましょう。

こどもの日に食べる「ちまき」とは

こどもの日に食べるちまきは、笹の葉でくるまれているという点では、中華ちまきと変わりませんが、中にはもち米でたかれたものが入っているのではなく、餅菓子が包まれています。

つまり、こどもの日に食べるちまきは甘いお菓子というわけで、餅菓子に笹の葉のいい香りがついているのが特徴です。

そもそも、このちまきを食べる習慣は歴史の深い中国から端午の節句の行事とともに伝わったもの。

実は柏餅を食べるという習慣よりも昔から日本に存在しており、無病息災の意味が込められています

ちまきを食べる地域性

私は千葉県つまり関東出身者のため、こどもの日といったら、柏餅でした。

親戚一同全員関東出身なので、この習慣を一切疑ったこともなかったですし、ちまきを食べる習慣があったというのもつい最近まで知りませんでした。

実はちまきを食べるというのはごく一部というわけではなく関東と関西で違うのです。

関東の人は一般的にこどもの日には、柏餅を食べますが、関西の人はちまきを食べるのが一般的で、関東の人が食べている柏餅に違和感を感じるというわけなのです。

既にご紹介の通り、ちまきは端午の節句という行事とともに日本に古くからあるものです。

ですが、江戸時代に江戸を中心に日本発祥の柏の葉で包んだ柏餅を食べる習慣が出来たとされています。

それをきっかけに江戸を中心とした関東では柏餅が当たり前になりましたが、京都や大阪など関西ではちまきを食べる習慣が残ったと言われています。

ちなみに、愛知県などではどちらと決まっているわけではなく、家庭によってちまきの家もあれば、柏餅という場合もあるそうです。

ちまきの食べ方

関西地方では、一般的にこどもの日に食べられているちまき。

最近では、関東地方でも和菓子屋さんなどで売られるようになっているようで、関東の人でも食べる機会があります。

こどもの日に食べられるこのちまきですが、一般的に甘めのお餅が入っているものがほとんどです。

ですので、そのまま甘いお餅として食べることもできますが、きなこや黒蜜、あんこをつけて食べるという方法で楽しむこともできるようですよ。

さらには、既にあんこなどが入れられているものもあるそうなので、そういった場合には食べ方はお好みでという感じです。

まとめ

関西地方では、こどもの日に当たり前に食べられているちまき。

ちまきといっても、中華ちまきのようなお惣菜ではなく甘いお餅が入っているお菓子です。

古くから食べられているちまきの習慣が関西地方では残り、今でも一般的なようです。

ちまきはそのままでも、きなこや黒蜜、あんこなどをつけて食べてもOK。

手作りレシピなどもありますので、関東地方の人でちまきが食べたい人は手作りしてみるというのもいいかもしれませんよ。