Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

お花見にかかせない! 花見団子の順番と色に込められた意味とは

昔から『花より団子』なんていう諺もある程、皆に愛されてきた花見団子ですが、その花見団子の色と順番にも意味があったのはご存知でしたか?

今回は食べる割には知らなかった花見団子の意味を解明していこうと思います。

花見団子の色の理由

花見団子は、桃色・白・緑の三色が一般的に有名です。この三色は、それぞれ『春』を示していると言われています。

桃色

桃色は春に美しく咲き誇る桜の花を表現しているそうです。また、春の象徴として使われているという説もあります。

白は、風流を愛する平安時代の和歌で使われていた季語である春霞を表現しているそうです。

緑は新たに芽吹く新緑を示しているそうです。

花見団子の起源

起源は江戸時代にまで遡り、太閤であった豊臣秀吉が開いた茶会が始まりだと言われています。

豊臣秀吉はお花を見ながらお茶菓子を楽しむ茶会を開き、全国のお菓子をわざわざ茶会の為に取り寄せて、訪れた招待客に振る舞ったそうです。

まず、その時点でお花を見ながらお菓子を食べるという習慣が生まれたとされています。

そして、その後諸説あるものの、お花見のシーズンになると甘いお菓子という事で団子屋が張り切って団子を売り出し、庶民の間で大流行したのがきっかけでお花見の席で花見団子を食べる様になったとされています。

お団子の順番にだって意味がある!

実はこの花見団子も、菱餅などと同様に色の順番にも大きな意味が隠されていました。

表現している物は二つあり、一つ目は『桜が咲くまでを表現している』そうです。

お団子の桃色は桜の花の蕾を現し、白色は桜が満開に咲いた時の美しい花びらを、緑は桜が散った後の夏に向けて新緑に染まっていく様子を表現しているそうです。

もう一つの意味は、『早春の景色を表現している』のだそうです。

桃色は輝く太陽、白は溶け始めた雪、そして緑は雪の下から芽吹く新緑を表現しているそうです。

花見団子は色は分かっているものの、そこに込められた意味を知らない人も多いのではないでしょうか?

抗がん剤作用も研究中

同じく色と順番に意味を持つお菓子、菱餅に使われている菱の実なのですが、実は抗癌作用があるのではと期待され研究が進められています。

花見団子の桃色の部分に菱の実を使い、胃腸を良くする事と抗癌作用まであると非常に嬉しいですね。

終わりに

花見団子を作る場合は、折角の込められた願いや意味を無駄にする事なく、色や順番にもこだわって作って欲しいですね。