雛祭りには欠かせない大切なお菓子であるひなあられ、形も可愛らしく美味しい事もあって女の子に大人気のお菓子でもありますが、そのひなあられに込められた意味や願いをご存知でしたか?
今回はそんなひなあられの意味や、実は知らなかった三色ひなあられと四色ひなあられによって意味が違う事についても紹介していこうと思います。
ひなあられの由来
雛祭りのメインと言えば、やはり雛人形ですよね。女の子の一生に一度の買い物だからと、今は段数が多く、値段もかなり高価な物が人気となり、3月3日付近になると家を豪華に彩ってくれる存在となっていますが、昔は雛人形を飾る以外にも用途があったのです。
昔は、『ひな遊び』という遊びがあり、ひなあられを持って雛人形と共に外に遊びに出る事を指していました。その際に持って行くひなあられは、雛人形へ与える御馳走として考えられています。
では、ひなあられは何故今のような形になっているのでしょうか?それには、もう一つのお菓子が関係してくるのです。
雛祭りで欠かせないお菓子としてもう一つ有名なのが菱餅ですね。
このひなあられは、実は持ち運びの不便な菱餅を砕き、持ち運びを便利にしたものがひなあられであると考えられています。
三色ひなあられの意味
ひなあられには三色のものと四色のものがありますが、まずは三色の方のひなあられの意味を紹介します。
白色には大地のエネルギーが、緑には木のエネルギーが、赤には生命のエネルギーが込められており、災いや病気を追い払って健やかに成長できるようにという願いが込められていると言われています。
四色ひなあられの意味
ひなあられは三色か四色でも意味ががらっと変わってしまいます。
では、四色の方にはどんな意味が込められているのでしょうか?
四色の方は、先程の大地や木々などとは打って変わって、四季を表現しているとされています。一年の四季のエネルギーを得て、健康に一年が過ごせるようにという願いが込められているようですね。
地域の違いがあった!
関西のひなあられは、直径が1cm程で、味付けは醤油や塩味などもあるようです。対して、関東のひなあられは、薄味文化も関係しているのか、大きさは米粒程度で、ポン菓子を砂糖で甘く味付けしたものがメジャーだそうです。
ひなまつりには二種類並べて食べ比べするのも楽しそうですね!
終わりに
ひなあられには女の子が幸せになれるようにと沢山の願いが込められています。なので、雛祭りには一口だけでも口に入れる事をお勧めします。